世界に冠たる皇國、大日本帝國 Donners Hammer「今日の模様」

天皇弥栄、八紘一宇、祭政一致、必勝神風、神洲不滅、皇軍復活、核武装、暴支膺懲、二韓征伐、排他性一神教撲滅。

2681年11月17日(水)考察「減量の経済学(勤倹貯蓄)」倹約は、公の為、創意工夫し、少ない財で、最大の富を築く愛。節約(ケチ)は、必要以上に私財を惜しむ欲心、執着。

KIMG7583.jpg
 井上功一であります。
日本においても、
ワクチンパスポートが制度化され、暴走しつつありますが、
政府のポチにならず、「自由意志」を行使し、
「自由の創造」をすべく、
今こそ、革命を起こし、上流國民の偽善と戦い、成敗する秋であります。
KIMG7584.jpg
江戸時代に昔帰りしつつある現日本に於いて、
「減量の経済学」は、非常に適正があると言えます。
私個人としても、
これを良い機会と捉え、
無駄を排除し、体重を減らしていきたい。
と思っております。
端的に申せば、「勤倹貯蓄」。
勤労を尊び、倹約して財を大切に使い、
富を蓄えて行く経済学。
また、
倹約は、公の為、創意工夫し、少ない財で、最大の富を築く愛。
一方、
節約(ケチ)は、必要以上に私財を惜しむ欲心、執着。
KIMG7585.jpg
経済の原点は、
各人の余剰のものを、各人の不足のものと交換して、
流通させていったことが始まり。とも言われますが、
実に、
「風呂の湯足らずも、しゃがめば、肩迄浸かる。」
精神に通づるところがあります。
KIMG7586.jpg
やはり、
幕藩封建体制の江戸時代に於いて、
士農工商は、身分ではなく、社会の役割分担で、
夫々が、職能によって価値を創造する職域に過ぎず、本来「四民平等」。
利益を、武士の俸禄と同一とし、
商人が、聖人君子の道を心得てこそ、適正な商取引が行われるとして、
市場経済を、発展させていった
「商人道」に通じるのが、
正に「減量の経済学」であります。
KIMG7587.jpg
改めて、
二宮尊徳「報徳思想」、石田梅岩「石門心学」に、
原点回帰しておる今日この頃であります。
日本に於いて、江戸時代に、
アダム・スミス「國富論」、
マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 」
同等の経済思想が花開き、市場経済が発達し、
広く庶民に普及していたことは、
天御祖神降臨以来正史30000年に恥じぬ日本の誇りであるかもしれません。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:幸福の科学・幸福実現党 - ジャンル:政治・経済

  1. 2021/11/17(水) 21:59:09|
  2. 経済、税制、災害、天変地異
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2681年11月18日(木)ボジョレー・ヌーボー2021(BEAUJOLAIS NOUVEAU2021)賞味。 | ホーム | 2681年11月16日(火)30年来の支援者さんの弟さんから、今年もお歳暮(神戸銘菓、ほうらく饅頭)。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hstoyonaka.blog.fc2.com/tb.php/5182-51495b77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター(2011/10/3より)

検索フォーム

プロフィール

井上功一

Author:井上功一
私は、
皇國民、日本國民であります。


天御祖神を開闢の始祖せる
正史30000年を誇る
我が國が、
『祭政一致』の國體、
肇國の精神『八紘一宇』
に回帰することにより、

天孫であらせられます
天皇陛下を奉戴せる
世界に冠たる皇國=大日本帝國として
再興致すことをを期して、

日々、精進しております。

尚、
私は、

靖國神社崇敬奉賛会会員、曹洞宗檀家
國粋主義者、民族派、
であります。


座右の銘:生死一如(ショウジイチニョ)

尊敬する人:神功皇后、大西瀧治郎

趣味:オペラ鑑賞、自転車

カテゴリ

未分類 (348)
軍事外交、再軍備、核武装、科学技術 (845)
後援会、選挙、議会 (620)
祭政一致、國史、國體、教育(思想統制、言論統制と戦う) (637)
経済、税制、災害、天変地異 (263)
社会保障、福祉、生涯現役 (23)
宗教 (404)
宇宙 (74)
行楽、親睦、日常 (570)
自転車 (1227)
音楽 (41)
健康 (52)
【これは、エエヨ!】 (192)
ご挨拶廻り(商店街、巷) (251)
ご挨拶廻り(山岳、農村) (5)

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる