世界に冠たる皇國、大日本帝國 Donners Hammer「今日の模様」

天皇弥栄、八紘一宇、祭政一致、必勝神風、神洲不滅、皇軍復活、核武装、暴支膺懲、二韓征伐、排他性一神教撲滅。

【拝聴報告】2681年03月24日(水)<大悟祭・『詩集Leftover-青春のなごり-』発刊記念対談> 「言葉・愛・呪い」*3/23(火)収録

 KIMG5741.jpg
井上功一であります。
本日は、日没後も暖かく、
大阪市内も、
益々、櫻の開花が盛んになっており、
春の喜びが感じられる一日でありました。
KIMG5742.jpg
業務終了後、
昨日3/23(火)収録された
<大悟祭・『詩集Leftover-青春のなごり-』発刊記念対談>
「言葉・愛・呪い」
KIMG5746.jpg
を、
しばしば、ゲラゲラ笑ってしまうくらい
大変、愉快に拝聴。
最も、非常に感動したのは、
冒頭に、
歌曲「天御祖神の降臨」
KIMG5743.jpg
が、披露されたことでありました。
3月23日は、
76年前の昭和20年(1945年)、
大日本帝國陸海軍聯合艦隊によって、
天一号作戦(沖縄特攻)発動が下令された日であり、
それを踏まえての披露であると推察致しております。
歌詞にもありましたが、
世界に誇る「武士道」は、
30000年前、富士山裾野静岡県側に降臨された天御祖神が起源。
また、
必死必中の戦略により、死中に活路を開く、
「特攻精神」は、「武士道」「大和魂」の精華であります。
歌曲「天御祖神の降臨」は、
天一号作戦(沖縄特攻)に参戦された大日本帝國軍人の皆様の喜びが感じられ、
きっと、武勲顕彰であったのでありましょう。
正に、神洲不滅。
KIMG5744.jpg
直感的感想としては、
幸福の科学が、
真→善→美と進んできて、今、美の法門。
それも、美を探し求め、蒐集し、ハンティングするのではなく、
観の転換により、身近なあらゆるものに、現在そのままに、
如何に、美を見出すかが、美の本質。
愛は、風の如く。
他者、世間のリアクションを全く期待せず、
ただ吹き抜けて行くのみ。これこそが、究極の美。
他者、世間のリアクションに拘ると、
愛が深いが故に、強い呪い(愛の反対)に転ずる。
呪いの姿は、醜い。
今迄以上に、審美眼を磨き、
美の本質を探求していきたい。と思います。
本当、楽しい時代になってまいりました。
KIMG5745.jpg
その他の感想
1.他披露された歌曲
・沈黙の冬
→俗世にありながら、行雲流水に生きる。
・無心
→トリッチ・トラッチ・ポルカを連想。
子供の無邪気さが愉快。
・子守唄
→歌詞に含蓄があり、子供時代に聞いていると、
多分、大人になった時、ある日突然、深い意味が分かるかも。
2.言霊
・日本語、ドイツ語、英語他、どの言語にも、言霊在り。
翻訳した場合、難解に翻訳すると、言霊の力が消える。
・実際、オペラ、歌曲は、原語であるからこそ、言霊があり、
母國語とする人が歌うと、言葉に込められた微妙なニュアンスが伝わってきます。

3.女性の本質
・永遠の美、永遠の優しさ、永遠の憧れ
オペラのヒロインにかなり精華されているのではないか。
と思います。
ブリュンヒルデ、イゾルデ、ゼンタ、エリーザベト、エルザ
レオノーレ、ジークリンデ、トスカ、アメリア他。

スポンサーサイト



テーマ:幸福の科学・幸福実現党 - ジャンル:政治・経済

  1. 2021/03/24(水) 23:38:48|
  2. 宗教
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カウンター(2011/10/3より)

検索フォーム

プロフィール

井上功一

Author:井上功一
私は、
皇國民、日本國民であります。


天御祖神を開闢の始祖せる
正史30000年を誇る
我が國が、
『祭政一致』の國體、
肇國の精神『八紘一宇』
に回帰することにより、

天孫であらせられます
天皇陛下を奉戴せる
世界に冠たる皇國=大日本帝國として
再興致すことをを期して、

日々、精進しております。

尚、
私は、

靖國神社崇敬奉賛会会員、曹洞宗檀家
國粋主義者、民族派、
であります。


座右の銘:生死一如(ショウジイチニョ)

尊敬する人:神功皇后、大西瀧治郎

趣味:オペラ鑑賞、自転車

カテゴリ

未分類 (348)
軍事外交、再軍備、核武装、科学技術 (845)
後援会、選挙、議会 (620)
祭政一致、國史、國體、教育(思想統制、言論統制と戦う) (637)
経済、税制、災害、天変地異 (263)
社会保障、福祉、生涯現役 (23)
宗教 (401)
宇宙 (74)
行楽、親睦、日常 (570)
自転車 (1226)
音楽 (41)
健康 (52)
【これは、エエヨ!】 (191)
ご挨拶廻り(商店街、巷) (244)
ご挨拶廻り(山岳、農村) (5)

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる