世界に冠たる皇國、大日本帝國 Donners Hammer「今日の模様」

天皇弥栄、八紘一宇、祭政一致、必勝神風、神洲不滅、皇軍復活、核武装、暴支膺懲、二韓征伐、排他性一神教撲滅。

2680年07月31日(金)Cinelli Vigorelli Road (チネリ ヴィゴレッリロード フレームセット)入荷受領→「鋼鉄の法」の年、クロモリ鋼フレーム購入

 井上功一であります。
今年の1月頃、サイクルショップで見た時から、
非常に惚れ込んでいた
ロードレーサー(自転車)の
クロームモリブデン鋼フレーム
Cinelli Vigorelli Road (チネリ ヴィゴレッリロード フレームセット)
https://www.podium.co.jp/lineup/1633
が入荷したので、
(「鋼鉄の法」に因み、スチールフレーム選択)

KIMG3697.jpg
業務終了後、
紀伊國屋梅田店で、
献本用、自分用の
リバティ9月号、アユハ9月号を、
10冊購入した後、
ウエムラサイクルパーツ梅田店へ行き、
受領しました。
¥101,200-(税込)
1月頃から、節約して購入費用を貯めてもおりましたが、
丁度、1週間程前に、
定額給付金¥100,000-も入金しましたので、
タイミングが良かったと思います。
ぼちぼち、パーツを移植して、
楽しく完成車に仕上げて行きたい。
と思っております。
1.特徴
・イタリアのチネリのフレーム(製造は、多分台湾)は、
配色、デザインが秀逸で、芸術性が感じられるところが、
見て、乗って楽しいところ。それ故、疲労も軽減されます。
私の場合、氣分屋なので、メンタル面が、大きく身体能力に影響します。
本フレームも、メタリックレッドに、シルバーホログラムのロゴ。
ダウンチューブのBB付近に、スマイルマークが付いているところも、ご愛嬌。
KIMG3700.jpg
・Sサイズ(シートチューブ500mm、トップチューブ水平換算535mm)
・クロモリフレーム2000g+カーボンフォーク350g=2350g
で、そこそこ重さ。の完成車になると、9kg代予想。
でも、剛性は高そう。
・フレームは、「コロンブス Thron tubeset」。
KIMG3698.jpg
カーボンフォークは、
「コロンブス フーツラ 1‐1/8″‐1‐1/2″ ティパード カーボンモノコック」。
フォークコラムもカーボン。
・クリテリウム用ピストフレームのジオメトリーを
ほぼそのままに、ロードフレームに改変。
BB下がり53mm(ロード68mm~75mm)、
ヘッドアングル73.5°、シートアングル74.5°、
リアセンター405mm。
踏み出し軽く、加速良く、ダンシング(立ち漕ぎ)で振り易く
重量ありながら、上りが楽しそうなジオメトリーです。

KIMG3699.jpg
2.付属物
・Ø33mmフロントディレーラー用クランプ
→シートチューブ外径Ø33mmと特殊な為
フロントディレーラーは、直付用。
・脱落防止鍔付プレッシャープラグ(アルミ製)
→カーボン製フォークコラム用
・ヘッドパーツ
・シートクランプ
・フロントブレーキ用ナット
→コロンブス フーツラフォーク専用

KIMG3701.jpg
以上、
完成車を自作する人の為に、
最低限の抜かり無き付属品。


スポンサーサイト



テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/07/31(金) 23:47:55|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カウンター(2011/10/3より)

検索フォーム

プロフィール

井上功一

Author:井上功一
私は、
皇國民、日本國民であります。


天御祖神を開闢の始祖せる
正史30000年を誇る
我が國が、
『祭政一致』の國體、
肇國の精神『八紘一宇』
に回帰することにより、

天孫であらせられます
天皇陛下を奉戴せる
世界に冠たる皇國=大日本帝國として
再興致すことをを期して、

日々、精進しております。

尚、
私は、

靖國神社崇敬奉賛会会員、曹洞宗檀家
國粋主義者、民族派、
であります。


座右の銘:生死一如(ショウジイチニョ)

尊敬する人:神功皇后、大西瀧治郎

趣味:オペラ鑑賞、自転車

カテゴリ

未分類 (348)
軍事外交、再軍備、核武装、科学技術 (840)
後援会、選挙、議会 (618)
祭政一致、國史、國體、教育(思想統制、言論統制と戦う) (633)
経済、税制、災害、天変地異 (261)
社会保障、福祉、生涯現役 (22)
宗教 (386)
宇宙 (73)
行楽、親睦、日常 (561)
自転車 (1200)
音楽 (41)
健康 (52)
【これは、エエヨ!】 (190)
ご挨拶廻り(商店街、巷) (188)
ご挨拶廻り(山岳、農村) (5)

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる