世界に冠たる皇國、大日本帝國 Donners Hammer「今日の模様」

天皇弥栄、八紘一宇、祭政一致、必勝神風、神洲不滅、皇軍復活、核武装、暴支膺懲、二韓征伐、排他性一神教撲滅。

【開催予告】4/14(土)全国一斉街宣、5/3(木、祝)国防デモ於東京

井上功一です。


皆様の救國植福の取り組み
誠に、敬服致しました。
お蔭様で、潤沢な戦費を調達することができました。


今後は、
ファイナルジャジメントを含め、
国防=軍事外交一色でありますが、


4月の全国一斉街宣は、

4/14(土)を予定しております。

翌日(4/15)、
田中順子さんの
「伝道&辻立ち研修」
がございますので、
調度良いと思います。

豊中後援会は、

北朝鮮懲罰制裁、終焉の序曲!
神国=日本、「正義の鉄槌」を下さん!!

と題して、
連続街宣を実施予定です。


また、
憲法記念日5/3(木、祝)には、

国防デモ
(仮称)皇國興廃在此一戦
目覚めよ、日本国民!戦え!!
<日本再軍備、核武装>
正統日本国憲法制定宣言

を、
幸福実現党主催で、
東京にて実施予定です。

日本国民を、
直接教導啓蒙できる機会ですので、
積極的に、
御参戦頂ければ、幸いです。
※但し、世界情勢により、変更となる可能性がございます。


ところで、
ファイナルジャジメントの位置付けは、
四諦八正道で申せば、

苦諦=ファイナルジャジメントにより、
「我が国が、支那の属国となる」
国家存亡の危機にあることを
徹底的に、日本国民に認識させる。


集諦=宗教、精神性が欠如した戦後体制、
コミンテルンのGHQ民生局による戦後共産主義教育
正しい国史継承の欠落


滅諦=宇宙の根本仏エル・カンターレを奉戴せる
崇高で強靭なる世界に冠足るルーラー=日本

道諦=祭政一致の国体、神国=日本とする。
日本の主宰神天照皇大神が「私の太陽」とおっしゃる
エル・カンターレの法を国家の精神的支柱とする。
占領政策基本法=現日本国憲法撤廃、日本国憲法制定。
自衛隊再軍備(国軍化)、核武装、
国防費10倍(直近では2倍)。
経済成長率7%、インフレ目標2~3%で、GDP10倍
国防費10倍も可能。
今の10倍になれば、アメリカ並みになり、
世界のリーダーとして責任が果たせる。
2倍なら、中国並み。装備充足、弾薬備蓄が可能になる。
報國国債、戦時国債をデフレギャップ20兆円程度日銀直接引き受けして、
再軍備を計り、
ロシアから核兵器買うのも良いかもしれません。


ということになると考えます。



2009年の各国国防費概算比較(「1ドル82円換算)

1位アメリカ66.3兆円
2位中国9.8兆円
3位イギリス6.9兆円
4位フランス6.7兆円
5位ロシア6.1兆円
6位ドイツ4.8兆円
7位日本4.7兆円

北朝鮮は、153位で、4.9億円程度
→核ミサイル一点集中主義こんな、おバカの仔豚が威張っておる貧乏国に、たかられるのは、馬鹿者。

また、日本は、武器輸出三原則、アメリカから高い型落ち兵器を買わされる、人件費切迫の為、それほど充実しておりません。

国軍では、ありませんので、して良いことしか出来ず、自由に作戦行動できませんし、核武装もしておりません。ここが、他国からなめられる原因ですね。
スポンサーサイト



テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

  1. 2012/04/05(木) 15:11:20|
  2. 軍事外交、再軍備、核武装、科学技術
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カウンター(2011/10/3より)

検索フォーム

プロフィール

井上功一

Author:井上功一
私は、
皇國民、日本國民であります。


天御祖神を開闢の始祖せる
正史30000年を誇る
我が國が、
『祭政一致』の國體、
肇國の精神『八紘一宇』
に回帰することにより、

天孫であらせられます
天皇陛下を奉戴せる
世界に冠たる皇國=大日本帝國として
再興致すことをを期して、

日々、精進しております。

尚、
私は、

靖國神社崇敬奉賛会会員、曹洞宗檀家
國粋主義者、民族派、
であります。


座右の銘:生死一如(ショウジイチニョ)

尊敬する人:神功皇后、大西瀧治郎

趣味:オペラ鑑賞、自転車

カテゴリ

未分類 (348)
軍事外交、再軍備、核武装、科学技術 (845)
後援会、選挙、議会 (620)
祭政一致、國史、國體、教育(思想統制、言論統制と戦う) (637)
経済、税制、災害、天変地異 (263)
社会保障、福祉、生涯現役 (23)
宗教 (404)
宇宙 (74)
行楽、親睦、日常 (570)
自転車 (1227)
音楽 (41)
健康 (52)
【これは、エエヨ!】 (192)
ご挨拶廻り(商店街、巷) (251)
ご挨拶廻り(山岳、農村) (5)

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる